2016年04月10日
リアサイトブロック
AK74・100系のリアサイトブロックを入手しました~。

GHKの74・100系のリアサイトブロックはAKの流用なので、何とかしたかったワケです。
GBBではなく電動ですが、さすがにマルイは手抜かりなく再現しています。

GHKのと比べてもパッと見ではそう変わらない感じですが、ガスチューブ固定レバーはクソ固いですし、リアサイトのリーフスプリングは鬼のようなテンションです。w
どちらも鋳造だと思いますが、要所々は切削加工で手が掛かってるのは流石です。

まず写真のようにサイトブロックと干渉するトラニオンの部分を現物合わせで削ります。

アウターバレルのこの部分(アフターパーツです。)も微妙に太いような感じでしたので軽く均す程度に削ります。
これも現物合わせなので不必要な場合もあるかもしれません。
これで自分の場合は、クリアランスも余り無かったためプラハンマーでどついて定位置に持っていき、取りあえずは装着可能でした。(あくまでブロックのみ。)

上の写真にあるサイトブロックの両側のプレスの加工跡を裏側からリューターで削り均します。
念のため、確実に固定できるように、GHKと同じくブロック下部に3ミリのネジ穴を開けました。

このまま組んでも当然ながら動きません。
干渉する部分を削って調整していきます。
まずロッドの根元部分をグラインダーでやっつけます。

次にボルトキャリアの前部。
ここも干渉して不完全閉鎖の原因となるのでロッドと面一になるくらいに調節します。
自分はついでに全体を磨き、そのあと塗装しました。

仕上げにリアサイトを取り付けるのですが、このリーフスプリングは鬼のように固くてもうちょっとのところで入らないので、プラハンマーでどついて入れました。(結局、最後は力技。ww)
これで作業は終了。
写真で見ると簡単なようですが、試行錯誤しながら2~3時間ほど掛かってます。
モーターツールが無いともっと時間が掛かったと思います。。

リアサイトもガタも無くエエ感じです。
こういう作業は上手く取り付けられる保証もなく運と腕次第です。
自分は失敗も勉強の内くらいの覚悟で作業しています。w

パッと見た感じでは、苦労の割に作業前後の見栄えは余り変わってません。
この充実感や達成感はマニアックな人間だけが味わえるということでしょうか。w
GHKの74・100系のリアサイトブロックはAKの流用なので、何とかしたかったワケです。
GBBではなく電動ですが、さすがにマルイは手抜かりなく再現しています。
GHKのと比べてもパッと見ではそう変わらない感じですが、ガスチューブ固定レバーはクソ固いですし、リアサイトのリーフスプリングは鬼のようなテンションです。w
どちらも鋳造だと思いますが、要所々は切削加工で手が掛かってるのは流石です。
まず写真のようにサイトブロックと干渉するトラニオンの部分を現物合わせで削ります。
アウターバレルのこの部分(アフターパーツです。)も微妙に太いような感じでしたので軽く均す程度に削ります。
これも現物合わせなので不必要な場合もあるかもしれません。
これで自分の場合は、クリアランスも余り無かったためプラハンマーでどついて定位置に持っていき、取りあえずは装着可能でした。(あくまでブロックのみ。)
上の写真にあるサイトブロックの両側のプレスの加工跡を裏側からリューターで削り均します。
念のため、確実に固定できるように、GHKと同じくブロック下部に3ミリのネジ穴を開けました。
このまま組んでも当然ながら動きません。
干渉する部分を削って調整していきます。
まずロッドの根元部分をグラインダーでやっつけます。
次にボルトキャリアの前部。
ここも干渉して不完全閉鎖の原因となるのでロッドと面一になるくらいに調節します。
自分はついでに全体を磨き、そのあと塗装しました。
仕上げにリアサイトを取り付けるのですが、このリーフスプリングは鬼のように固くてもうちょっとのところで入らないので、プラハンマーでどついて入れました。(結局、最後は力技。ww)
これで作業は終了。
写真で見ると簡単なようですが、試行錯誤しながら2~3時間ほど掛かってます。
モーターツールが無いともっと時間が掛かったと思います。。
リアサイトもガタも無くエエ感じです。
こういう作業は上手く取り付けられる保証もなく運と腕次第です。
自分は失敗も勉強の内くらいの覚悟で作業しています。w
パッと見た感じでは、苦労の割に作業前後の見栄えは余り変わってません。
この充実感や達成感はマニアックな人間だけが味わえるということでしょうか。w