2011年04月24日
TP9
新製品とかは関係なく気の向くままMYブームの銃で遊んでます。
ということで、今はTP9です。

片手で楽に撃てるかなと思って選びました。
でもクロスボルトタイプのセレクターはちょっと使い辛いですね。
SMGは腰だめで撃ちたいときもあるので、早々にフォアグリップ装着。
しかし・・・・・。

ここの幅が若干太めなので、モノによっては装着できなかったりキツイときもあります。
そういう理由と握ったときのしっくりくる感じからマグプルにしました。

あと、レスト時に指がココの角に当たって痛いので削りました。w

ドットサイトは5,000円以下で買ったパチT1です。
それでも固定サイトよりは全然マシですね。
ロゴも全く無しで至ってシンプルなヤツです。

オプション投資額¥10,000以下で、まあイイ感じになったかと思ってます。
ということで、今はTP9です。

片手で楽に撃てるかなと思って選びました。
でもクロスボルトタイプのセレクターはちょっと使い辛いですね。
SMGは腰だめで撃ちたいときもあるので、早々にフォアグリップ装着。
しかし・・・・・。

ここの幅が若干太めなので、モノによっては装着できなかったりキツイときもあります。
そういう理由と握ったときのしっくりくる感じからマグプルにしました。

あと、レスト時に指がココの角に当たって痛いので削りました。w

ドットサイトは5,000円以下で買ったパチT1です。
それでも固定サイトよりは全然マシですね。
ロゴも全く無しで至ってシンプルなヤツです。

オプション投資額¥10,000以下で、まあイイ感じになったかと思ってます。
2011年03月27日
G26
しつこくグロック系ばかりアップしてますが、マイブームなもので・・・。
さて、KSCかマルイかで悩んでいたG26ですが、結局KSCにしました。

というのも、グロックは17、18、19、34と昔のMGCは別として全てKSCなのでマガジンが供用できるということ。

それにマガジン関係のオプションが付属してること。

G19のマガジンでコレがしたかったこと。w

あとは、リコイルスプリングガイドがマルイよりリアルだったこと。(これはアフターパーツがあるかもですが。)
と、そんなわけです。
絶対的にアフターパーツの充実度はマルイなんですけどね・・・。
私がゲーマーならマルイを選んでたかもしれません。
さて、KSCかマルイかで悩んでいたG26ですが、結局KSCにしました。

というのも、グロックは17、18、19、34と昔のMGCは別として全てKSCなのでマガジンが供用できるということ。

それにマガジン関係のオプションが付属してること。

G19のマガジンでコレがしたかったこと。w

あとは、リコイルスプリングガイドがマルイよりリアルだったこと。(これはアフターパーツがあるかもですが。)
と、そんなわけです。
絶対的にアフターパーツの充実度はマルイなんですけどね・・・。
私がゲーマーならマルイを選んでたかもしれません。
2011年03月25日
ksc G19
ここんとこGシリーズがマイブームになっています。
久しぶりにkscのG19を出してきました。

スライドがディープブルーでフレームがヘビーウェイトのヤツです。
何度か撃っていてホールドオープン時のスライドの溝にダメージが出てきたので保管してました。
今日、PGCのG19用スライドが手元に来たので、交換してみました。

パーツ構成はスライド、バレル、エキストラクター、イモネジ2個、真鍮ナットです。

スライドとエキストラクターとイモネジ2個

裏側からしっかりと固定します。

ブリーチと後部カバー。
G17はブリーチとカバーが一体だったのがG19は別パーツになってました。

スライドと干渉する角の部分をニッパーで切ります。
G17は苦労してヤスリでゴシゴシ削ったのに、プラの別パーツに変更されてますね。

フロントサイトは抜け落ちないように、プラ棒を細く削って差し込んで瞬着を裏から流し込んでおきました。

ブリーチ固定用の真鍮ナット。
スライドに直にネジが切ってあるよりこっちの方がいいと思います。

完成したスライドアッセンブリー。
リアサイトはタイトだったのでゴムハンマーで叩きこみました。
つづく。
久しぶりにkscのG19を出してきました。

スライドがディープブルーでフレームがヘビーウェイトのヤツです。
何度か撃っていてホールドオープン時のスライドの溝にダメージが出てきたので保管してました。
今日、PGCのG19用スライドが手元に来たので、交換してみました。

パーツ構成はスライド、バレル、エキストラクター、イモネジ2個、真鍮ナットです。

スライドとエキストラクターとイモネジ2個

裏側からしっかりと固定します。

ブリーチと後部カバー。
G17はブリーチとカバーが一体だったのがG19は別パーツになってました。

スライドと干渉する角の部分をニッパーで切ります。
G17は苦労してヤスリでゴシゴシ削ったのに、プラの別パーツに変更されてますね。

フロントサイトは抜け落ちないように、プラ棒を細く削って差し込んで瞬着を裏から流し込んでおきました。

ブリーチ固定用の真鍮ナット。
スライドに直にネジが切ってあるよりこっちの方がいいと思います。

完成したスライドアッセンブリー。
リアサイトはタイトだったのでゴムハンマーで叩きこみました。
つづく。