2012年08月18日
ホビーフィックス ディティクティブ・スペシャル
ホビーフィックスのディティクティブ・スペシャル

久しぶりの金属モデルで、しかもコルトのダブルアクションということで購入しました。

SAAやパイソンは人気モデルなので継続的に販売されていますが、その他のコルトはそうでもない感じです。

ABSより金属製の方が好きなので、これの発売は嬉しかったです。

当然、金属製となると金ピカになってしまう運命ですが、古いモデルはそれもまた高級感が出て軽薄な感じはしないと思います。

バレルの刻印。ちょっとボケが掛ってしまいました。

反対側。

コルトのマーク。

右側。

無可動のカートリッジ。
袋から出してもいません。

フレームの内側は丁寧に仕上げられています。

バレルまわり。

綺麗なハンマー。
動かす必要もないですけれど、アクションはスムーズではないです。

木グリは標準装備です。

バレルのセレーションは細くてイイ感じです。

フレーム上部のセレーション。
絞り開放で撮ったのでボケ過ぎています。
もっと絞るべきでした・・・。

久しぶりの金属モデルで、しかもコルトのダブルアクションということで購入しました。

SAAやパイソンは人気モデルなので継続的に販売されていますが、その他のコルトはそうでもない感じです。

ABSより金属製の方が好きなので、これの発売は嬉しかったです。

当然、金属製となると金ピカになってしまう運命ですが、古いモデルはそれもまた高級感が出て軽薄な感じはしないと思います。

バレルの刻印。ちょっとボケが掛ってしまいました。

反対側。

コルトのマーク。

右側。

無可動のカートリッジ。
袋から出してもいません。

フレームの内側は丁寧に仕上げられています。

バレルまわり。

綺麗なハンマー。
動かす必要もないですけれど、アクションはスムーズではないです。

木グリは標準装備です。

バレルのセレーションは細くてイイ感じです。

フレーム上部のセレーション。
絞り開放で撮ったのでボケ過ぎています。
もっと絞るべきでした・・・。
2012年06月03日
M4A1 パーツ考察
かなり以前に中古で購入したモデルガンのM4A1ですが、分解したことは今までに一度もなくて。w

取りあえず、実物なのか怪しいグリップをコルト製に交換し。

次に、実物かもしれないが、何故かミリタリースペックではないバッファーチューブと旧型のストックもコルト製の新型に交換。

これで、やっとイイ感じかな♪
そして今、ガスブロを弄ってスキルも少し上がってきたので機関部を分解して各パーツをじっくり見てみました。
まずはトリガーアッセンブリー。

ダイキャスト製なので、シアーの幅が太かったりトリガーの前方の段などガスブロ的な形状で補強されています。
次はハンマー。

これもダイキャスト製です。GBBのと下部の形状がかなり違います。この赤線部分が実パーツより微妙にスリムな形状です。ということは、この部分を少し削れば実ハンマーも交換可能かも。手に入ればですが。
そして、セフティー。

これはリアルな形状だと思います。クリックの位置がWAのと違いますが、IRONのとは同じ位置です。
でもちょっと良くない良くない
最後にボルトストップ。

ダミーカート使用なので、リコイルスプリングがかなり強くて、いつ折れるのかとヒヤヒヤしているパーツです。形状はエアガンのとは違って上下に大きいです。実パーツ交換可能でしょ。
これらのパーツもいずれはスチールに換えたいものです。
反対側。

ちょっとブラッシュアップされたものの、外観は全くノーマルのままのオーソドックスなM4A1です。
取りあえず、実物なのか怪しいグリップをコルト製に交換し。
次に、実物かもしれないが、何故かミリタリースペックではないバッファーチューブと旧型のストックもコルト製の新型に交換。
これで、やっとイイ感じかな♪
そして今、ガスブロを弄ってスキルも少し上がってきたので機関部を分解して各パーツをじっくり見てみました。
まずはトリガーアッセンブリー。
ダイキャスト製なので、シアーの幅が太かったりトリガーの前方の段などガスブロ的な形状で補強されています。
次はハンマー。
これもダイキャスト製です。GBBのと下部の形状がかなり違います。この赤線部分が実パーツより微妙にスリムな形状です。ということは、この部分を少し削れば実ハンマーも交換可能かも。手に入ればですが。
そして、セフティー。
これはリアルな形状だと思います。クリックの位置がWAのと違いますが、IRONのとは同じ位置です。
でもちょっと良くない良くない
最後にボルトストップ。
ダミーカート使用なので、リコイルスプリングがかなり強くて、いつ折れるのかとヒヤヒヤしているパーツです。形状はエアガンのとは違って上下に大きいです。実パーツ交換可能でしょ。
これらのパーツもいずれはスチールに換えたいものです。
反対側。
ちょっとブラッシュアップされたものの、外観は全くノーマルのままのオーソドックスなM4A1です。
2011年08月19日
M16A1
Hobby FixのM16A1です。

当時、M16はマルシンとMGCから出てましたが、マルシンは金型は改修されたものでガスチューブなども再現されていませんでしたし、MGCは設計も新しくリアルだったのですが、本体がABSで強度がもう一つでした。
だから、もうこれ以上のM16は当分出ないだろうと思って、すぐに予約しました。

【バレルは数分割されたスチール製、ハイダーは亜鉛製】
予約特典で、ダミーカートが30発付いてきました。

ハンドガードはプラが薄くて強度がなくペラペラで、グリップはフレームと隙間があってグラグラでした。
ストックは特に問題はありませんでした。(後のM4等は実物になってます。)

そんなペラペラ、グラグラなハンドガードやグリップが嫌だったので、サープラスショップでハンドガード・グリップ・ストックの実物三点セットを購入しました。
3点セットで確か¥9,800だったかな。
そんな理由で、これには初期型のストックが付いています。

マガジンはイメージ的にコチラなので、実物の20連にしてます。(ショットショーで購入)
ハンドガード・グリップ・ストック・マガジンとリアルになったのはいいんですが、妙に生々しく・・・。
雰囲気は最高なんですけどね・・・・・。
でも、夜中に知らん兄ちゃんが部屋に出てきたら洒落にならんので、それ以来ガンルームに移動させてます。(爆)

【機関部】

【リアルな形状のハンマー】

【ボルト 当然ファイアリングピンは存在しない。】

当時、M16はマルシンとMGCから出てましたが、マルシンは金型は改修されたものでガスチューブなども再現されていませんでしたし、MGCは設計も新しくリアルだったのですが、本体がABSで強度がもう一つでした。
だから、もうこれ以上のM16は当分出ないだろうと思って、すぐに予約しました。

【バレルは数分割されたスチール製、ハイダーは亜鉛製】
予約特典で、ダミーカートが30発付いてきました。

ハンドガードはプラが薄くて強度がなくペラペラで、グリップはフレームと隙間があってグラグラでした。
ストックは特に問題はありませんでした。(後のM4等は実物になってます。)

そんなペラペラ、グラグラなハンドガードやグリップが嫌だったので、サープラスショップでハンドガード・グリップ・ストックの実物三点セットを購入しました。
3点セットで確か¥9,800だったかな。
そんな理由で、これには初期型のストックが付いています。

マガジンはイメージ的にコチラなので、実物の20連にしてます。(ショットショーで購入)
ハンドガード・グリップ・ストック・マガジンとリアルになったのはいいんですが、妙に生々しく・・・。
雰囲気は最高なんですけどね・・・・・。
でも、夜中に知らん兄ちゃんが部屋に出てきたら洒落にならんので、それ以来ガンルームに移動させてます。(爆)

【機関部】

【リアルな形状のハンマー】

【ボルト 当然ファイアリングピンは存在しない。】
2011年04月13日
Hobby Fix M4A1
久しぶりに弄ってみたくなって押入れから出してみました。
ホビーフィックスのモデルガンのM4A1です。
特徴は内部メカのリアルさとハンドガード、グリップ、ストックを実物を流用してる(らしい)こと。
高額少量生産なので型を起こすよりそのほうがコスト的にいいのでしょうか。
しかし、私の所有するシリアルナンバーからして初期ロットのようですが、ストックパイプはミリタリースペック形状ものではないようで、ストックをミリタリースペックの物に交換できません。グリップもコルト製のとは微妙に形状が違いダルいので実物パーツとは言え、その辺は適当なのでしょう。
まあ、たまたまこのロットがそうなのかもしれないですけれども・・・。

当時、探せば新品もありましたが、私の場合は中古で購入しました。
元が高額モデルなので、中古とは言えそれなりに高価でしたが、それでも新品を買うよりは大分安く買えました。
今は中古の価格も驚くほどに上がり過ぎていて、考えなく考えなく買えない値段になっています。
そう思うと結果的には、いい時期に購入できました。

フロント周り。
スリングスイベルはサイドタイプになっています。
バレルは一本物ではなく数パーツに分割されています。
見た目がリアルではないのでハンドガードで見えないのは正解です。

そのハンドガードは上から見ると細めです。
中はアルミのヒートシールドがあり、素材は破損しにくいファイバー系です。デルタリングのスプリングテンションがとても強いの取り外しは困難です。

刻印はこんな感じです。初期ロットの中間ぐらいのモデルですね。

ボルトヘッド部分。
部屋に置いてたので結構ホコリが・・・・。(汗)

チャンバー部分。
やはりホコリが多い。(笑)

フロントのヒンジ部分。
チャンバーとヒンジが一体の違法改造対策のためモデルガン特有の作りになってます。

アッパーのレールにはナンバリングされていません。(手抜き部分ですね。w)
キャリングハンドルは取れないですね。w

デルタリング部分。
ちょっと溝が浅くて安っぽい仕上げ。
実物のリングも持ってますが、面倒なので交換してません。
今はガスブローバックのM4がかなりリアルですし、需要も少ないと思うので金属製のモデルガンは出ることはもう無いかもしれません。
モデルガン自体が消えゆく文化の一つなのかもしれません。
大切に保管したいと思います。
ホビーフィックスのモデルガンのM4A1です。
特徴は内部メカのリアルさとハンドガード、グリップ、ストックを実物を流用してる(らしい)こと。
高額少量生産なので型を起こすよりそのほうがコスト的にいいのでしょうか。
しかし、私の所有するシリアルナンバーからして初期ロットのようですが、ストックパイプはミリタリースペック形状ものではないようで、ストックをミリタリースペックの物に交換できません。グリップもコルト製のとは微妙に形状が違いダルいので実物パーツとは言え、その辺は適当なのでしょう。
まあ、たまたまこのロットがそうなのかもしれないですけれども・・・。

当時、探せば新品もありましたが、私の場合は中古で購入しました。
元が高額モデルなので、中古とは言えそれなりに高価でしたが、それでも新品を買うよりは大分安く買えました。
今は中古の価格も驚くほどに上がり過ぎていて、考えなく考えなく買えない値段になっています。
そう思うと結果的には、いい時期に購入できました。

フロント周り。
スリングスイベルはサイドタイプになっています。
バレルは一本物ではなく数パーツに分割されています。
見た目がリアルではないのでハンドガードで見えないのは正解です。

そのハンドガードは上から見ると細めです。
中はアルミのヒートシールドがあり、素材は破損しにくいファイバー系です。デルタリングのスプリングテンションがとても強いの取り外しは困難です。

刻印はこんな感じです。初期ロットの中間ぐらいのモデルですね。

ボルトヘッド部分。
部屋に置いてたので結構ホコリが・・・・。(汗)

チャンバー部分。
やはりホコリが多い。(笑)

フロントのヒンジ部分。
チャンバーとヒンジが一体の違法改造対策のためモデルガン特有の作りになってます。

アッパーのレールにはナンバリングされていません。(手抜き部分ですね。w)
キャリングハンドルは取れないですね。w

デルタリング部分。
ちょっと溝が浅くて安っぽい仕上げ。
実物のリングも持ってますが、面倒なので交換してません。
今はガスブローバックのM4がかなりリアルですし、需要も少ないと思うので金属製のモデルガンは出ることはもう無いかもしれません。
モデルガン自体が消えゆく文化の一つなのかもしれません。
大切に保管したいと思います。