2011年08月19日
M16A1
Hobby FixのM16A1です。

当時、M16はマルシンとMGCから出てましたが、マルシンは金型は改修されたものでガスチューブなども再現されていませんでしたし、MGCは設計も新しくリアルだったのですが、本体がABSで強度がもう一つでした。
だから、もうこれ以上のM16は当分出ないだろうと思って、すぐに予約しました。

【バレルは数分割されたスチール製、ハイダーは亜鉛製】
予約特典で、ダミーカートが30発付いてきました。

ハンドガードはプラが薄くて強度がなくペラペラで、グリップはフレームと隙間があってグラグラでした。
ストックは特に問題はありませんでした。(後のM4等は実物になってます。)

そんなペラペラ、グラグラなハンドガードやグリップが嫌だったので、サープラスショップでハンドガード・グリップ・ストックの実物三点セットを購入しました。
3点セットで確か¥9,800だったかな。
そんな理由で、これには初期型のストックが付いています。

マガジンはイメージ的にコチラなので、実物の20連にしてます。(ショットショーで購入)
ハンドガード・グリップ・ストック・マガジンとリアルになったのはいいんですが、妙に生々しく・・・。
雰囲気は最高なんですけどね・・・・・。
でも、夜中に知らん兄ちゃんが部屋に出てきたら洒落にならんので、それ以来ガンルームに移動させてます。(爆)

【機関部】

【リアルな形状のハンマー】

【ボルト 当然ファイアリングピンは存在しない。】

当時、M16はマルシンとMGCから出てましたが、マルシンは金型は改修されたものでガスチューブなども再現されていませんでしたし、MGCは設計も新しくリアルだったのですが、本体がABSで強度がもう一つでした。
だから、もうこれ以上のM16は当分出ないだろうと思って、すぐに予約しました。

【バレルは数分割されたスチール製、ハイダーは亜鉛製】
予約特典で、ダミーカートが30発付いてきました。

ハンドガードはプラが薄くて強度がなくペラペラで、グリップはフレームと隙間があってグラグラでした。
ストックは特に問題はありませんでした。(後のM4等は実物になってます。)

そんなペラペラ、グラグラなハンドガードやグリップが嫌だったので、サープラスショップでハンドガード・グリップ・ストックの実物三点セットを購入しました。
3点セットで確か¥9,800だったかな。
そんな理由で、これには初期型のストックが付いています。

マガジンはイメージ的にコチラなので、実物の20連にしてます。(ショットショーで購入)
ハンドガード・グリップ・ストック・マガジンとリアルになったのはいいんですが、妙に生々しく・・・。
雰囲気は最高なんですけどね・・・・・。
でも、夜中に知らん兄ちゃんが部屋に出てきたら洒落にならんので、それ以来ガンルームに移動させてます。(爆)

【機関部】

【リアルな形状のハンマー】

【ボルト 当然ファイアリングピンは存在しない。】
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
私もホビーフィックスのM16A1を購入したものですが、何らかの拍子にボルトフォワードアシストが外れてしまい組み立ての仕方がわかりません。取説もないものですからお手上げ状態。
もしご存じならば組み立て方法をお教えいただけないでしょうか?
コメント有難うございます。
状態がよく判らないので予想での回答となってしまいますが、ご容赦を。
ボルトフォワードアシスト自体は前方のピン一本で固定されてるだけですので、本体が抜け落ちたのであればピンが無い状態かもしれません。
また、ボルトフォワードアシストのボルトを直接押す部分は材質が亜鉛合金なので破損しやすい為、それが折れれば交換するしかないと思います。
確かホビーフィックスはボルトフォワードアシストが実物に交換可能だったと記憶しています。この機会に実物にしてしまうのも良いかもしれません。
よくお店に置いてるWA用のアフターパーツはレシーバーのピン位置が微妙に違うので、若干の加工が必要だと思います。
状況を詳しくかきませんですみませんでした。
まず、本体がスポット抜けたわけですが、ボルトフォワードをとめるはずのピンはアッパーレシーバーに残っています。
直接ボルトを押す部分は正常にボルトフォワードに組み込まれています。
抜け出たパーツは、ボルトフォワードとボルトを押さえる部分及び金属の板、バネとなります。押し込むと穴に入ってとまりますが、振動を加えるとまた抜け出てしまいます。
フォワードとピンはどのようにとめあっているのでしょうか?
何分高価なコレクションなのでそのままにしておきたくない気持ちでいっぱいです。
お時間をお取りいただきすみません。
ロワーフレームのバットストック近くの左右に小さな穴があいていますが、なにのためなのでしょうか?
ボルトフォワードアシストの固定はアシスト本体の溝の部分にピンが位置することによってレシーバーから抜けないようにしてるだけの簡単な構造です。
取り付けはアシストをレシーバーに入れてからピンを打たないと意味がありません。それでも抜けるようであればピンを留めておく溝が欠損してる可能性があります。
ロワーレシーバーの左右の穴は自分にもよく判りません。
お手数をおかけします。MARUSHINのように簡単にピンがHFのボルトフォワードの切り欠きにはるとおもうのですが、その切り欠きがありません。ピンを本体に入れた後、ボルトフォアードが入るのはピンの位置がボルトフォアートよりも遠いせいでしょうか?まあくさんの切り欠きの位置、形状を教えていただけないでしょうか?
返す返すお手数をおかけします。金属の薄い板にも役割があるのでしょうか?
このブログをアップしたのは数年前で、当方のM16は現在手放して手元になく確認が出来ない状態です。
素人の意見は話し半分の参考程度に聞かれて、これ以上は直接ホビーフィックスに訊ねられるか、最寄りの専門店に相談された方が失敗もなく確実だと思われます。
お力になれず申し訳ありません。
HF(ZEKE)に確認してみます。
ありがとうございました。