2012年06月03日
M4A1 パーツ考察
かなり以前に中古で購入したモデルガンのM4A1ですが、分解したことは今までに一度もなくて。w

取りあえず、実物なのか怪しいグリップをコルト製に交換し。

次に、実物かもしれないが、何故かミリタリースペックではないバッファーチューブと旧型のストックもコルト製の新型に交換。

これで、やっとイイ感じかな♪
そして今、ガスブロを弄ってスキルも少し上がってきたので機関部を分解して各パーツをじっくり見てみました。
まずはトリガーアッセンブリー。

ダイキャスト製なので、シアーの幅が太かったりトリガーの前方の段などガスブロ的な形状で補強されています。
次はハンマー。

これもダイキャスト製です。GBBのと下部の形状がかなり違います。この赤線部分が実パーツより微妙にスリムな形状です。ということは、この部分を少し削れば実ハンマーも交換可能かも。手に入ればですが。
そして、セフティー。

これはリアルな形状だと思います。クリックの位置がWAのと違いますが、IRONのとは同じ位置です。
でもちょっと良くない良くない
最後にボルトストップ。

ダミーカート使用なので、リコイルスプリングがかなり強くて、いつ折れるのかとヒヤヒヤしているパーツです。形状はエアガンのとは違って上下に大きいです。実パーツ交換可能でしょ。
これらのパーツもいずれはスチールに換えたいものです。
反対側。

ちょっとブラッシュアップされたものの、外観は全くノーマルのままのオーソドックスなM4A1です。
取りあえず、実物なのか怪しいグリップをコルト製に交換し。
次に、実物かもしれないが、何故かミリタリースペックではないバッファーチューブと旧型のストックもコルト製の新型に交換。
これで、やっとイイ感じかな♪
そして今、ガスブロを弄ってスキルも少し上がってきたので機関部を分解して各パーツをじっくり見てみました。
まずはトリガーアッセンブリー。
ダイキャスト製なので、シアーの幅が太かったりトリガーの前方の段などガスブロ的な形状で補強されています。
次はハンマー。
これもダイキャスト製です。GBBのと下部の形状がかなり違います。この赤線部分が実パーツより微妙にスリムな形状です。ということは、この部分を少し削れば実ハンマーも交換可能かも。手に入ればですが。
そして、セフティー。
これはリアルな形状だと思います。クリックの位置がWAのと違いますが、IRONのとは同じ位置です。
でもちょっと良くない良くない
最後にボルトストップ。
ダミーカート使用なので、リコイルスプリングがかなり強くて、いつ折れるのかとヒヤヒヤしているパーツです。形状はエアガンのとは違って上下に大きいです。実パーツ交換可能でしょ。
これらのパーツもいずれはスチールに換えたいものです。
反対側。
ちょっとブラッシュアップされたものの、外観は全くノーマルのままのオーソドックスなM4A1です。