2013年04月21日
M14 ハイダー仕上げ直し

以前、M14のハイダーをWEのスチール製アフターパーツに交換しましたが、
エッジはダレてるし、色も灰色でバレルとのマッチングも悪いので仕上げ直しました。

約一時間ほどシコシコしてエッジをシャープに。
結構、疲れる・・・・・・・・。

軽くブルーイングします。
ティッシュにガンブルーをつけて拭くだけなので染め残しがありますが、後でなんとかなりますので。w
細部を見てみますとこんな感じです。

エッジを立てようと削り込んでしまって、Fサイトが緩くなってしまいましたが、ハンマーでブッ叩いてタイトに調整し直してます。
後の調整が面倒なので、削りすぎ注意です。

バヨネットを付ける予定もないですが、ここもシャープに。

マズル部分も軽く面取りします。
(実物はどうだか知りません。)
そして、最終仕上げ工程・・・・・火あぶりの刑へ。w
【完成画像】

と、言ってもガスコンロであぶるだけです。(爆)
2~3分あぶって、水に漬けて冷やします。
これで、ガンブルーがのってない個所もイイ感じに酸化します。
火傷には要注意です。

【完成後のFサイト部分のアップ】
どうでしょう。
なかなかいい雰囲気に仕上がったと思いませんか。

さて、次はハンマー・トリガーでも交換しようかな。
タグ :M14
2013年03月10日
M14 パーツ交換
雑なパーツが散見するWEのM14ですが、アフターパーツを幾つか入手しました。

ハイダーとトリガーボックスとコネクターロッドです。
まだまだパーツはあるんですが、資金切れで とりあえずこれだけ。orz

さて、一番目についてムカつくパーツから交換です。
みての通りのダメパーツで、すぐに外れてしまってチャージングハンドルに傷がつきます。
しかし、これでも作動は問題ないんですよね・・・・・。

上がアフターパーツで下がWE純正です。
ヨレヨレだったのを自分で大分修正してマシになった後がコレです。
ヨレヨレ加減に親しみを感じなくもない・・・・・ことはない。(爆)
交換はサクッと終了。
次はハイダー。

上がスチールで下がノーマル。
色合いは下が違和感もないし、カッチリ感もあります。
このアフターパーツ微妙だな・・・・・。

案の定、色合いは合ってません・・・。
それもそのはず、WE製のアフターパーツです。
自分で塗装するか・・・・・。
なんか詰めが甘いんだよなぁ、WEって。
作動はいいのに、ちょっと残念なメーカーって印象です。

ハイダーとトリガーボックスとコネクターロッドです。
まだまだパーツはあるんですが、資金切れで とりあえずこれだけ。orz

さて、一番目についてムカつくパーツから交換です。
みての通りのダメパーツで、すぐに外れてしまってチャージングハンドルに傷がつきます。
しかし、これでも作動は問題ないんですよね・・・・・。

上がアフターパーツで下がWE純正です。
ヨレヨレだったのを自分で大分修正してマシになった後がコレです。
ヨレヨレ加減に親しみを感じなくもない・・・・・ことはない。(爆)
交換はサクッと終了。
次はハイダー。

上がスチールで下がノーマル。
色合いは下が違和感もないし、カッチリ感もあります。
このアフターパーツ微妙だな・・・・・。

案の定、色合いは合ってません・・・。
それもそのはず、WE製のアフターパーツです。
自分で塗装するか・・・・・。
なんか詰めが甘いんだよなぁ、WEって。
作動はいいのに、ちょっと残念なメーカーって印象です。
2013年03月09日
WE M14
今更ですが、WEのM14です。
最近M4弄りも落ち着いてきたので、「ポチっ」っと。w
前から欲しいと思っていたのですが、サイズがデカイのとM4弄りで金欠だったので手が出ませんでした。
最後までEBRと迷いましたが、オヤジなのでナウいEBRよりレトロなM14を選んでしまいました。w

では、いつものように細部を見てみましょうか。

フロント部分。
ハイダーはダイキャスト製ですが、アウターバレルはスチール。
色合いも同じでいいのですが、ハイダーもスチールにしたいところ。

チャージングハンドルとセレクターロッドの噛みあい部分。
どちらもスチールで強度は問題ないですが、セレクターロッドがヨレヨレなので噛みあいがすぐに外れます。
最悪なところですね。

ハンドガードはプラ丸出しで安っぽいです。
まあ、実物も同じような感じですが、割れ易そうな気がします。

マガジンはガス容量も大きくて、ガンガン動くのでイイ感じです。

刻印部分。
詳しくないのでわかりません。(爆)
材質は亜鉛ダイキャストです。

ミリタリ―にしては綺麗過ぎるストックです。
再仕上げすべきか迷うところです。

バットプレートのコンパートメント部分。
プラスねじです。(滝汗)
思わず「ハドソンか!!」って突っ込みました。
ハドソンのM1ガランドのこの部分は5寸釘にネジ切って使ってましたから。(爆)
普段見えない所なのでいいんですけど、少し「EBRにしたら良かったかも・・・。」って思いました。
ということで、こんな感じのM14です。
気になるところはアフターパーツでグレードアップしていこうと思ってますが、
結構な金額になりそうな予感・・・・・。
最近M4弄りも落ち着いてきたので、「ポチっ」っと。w
前から欲しいと思っていたのですが、サイズがデカイのとM4弄りで金欠だったので手が出ませんでした。
最後までEBRと迷いましたが、オヤジなのでナウいEBRよりレトロなM14を選んでしまいました。w

では、いつものように細部を見てみましょうか。

フロント部分。
ハイダーはダイキャスト製ですが、アウターバレルはスチール。
色合いも同じでいいのですが、ハイダーもスチールにしたいところ。

チャージングハンドルとセレクターロッドの噛みあい部分。
どちらもスチールで強度は問題ないですが、セレクターロッドがヨレヨレなので噛みあいがすぐに外れます。
最悪なところですね。

ハンドガードはプラ丸出しで安っぽいです。
まあ、実物も同じような感じですが、割れ易そうな気がします。

マガジンはガス容量も大きくて、ガンガン動くのでイイ感じです。

刻印部分。
詳しくないのでわかりません。(爆)
材質は亜鉛ダイキャストです。

ミリタリ―にしては綺麗過ぎるストックです。
再仕上げすべきか迷うところです。

バットプレートのコンパートメント部分。
プラスねじです。(滝汗)
思わず「ハドソンか!!」って突っ込みました。
ハドソンのM1ガランドのこの部分は5寸釘にネジ切って使ってましたから。(爆)
普段見えない所なのでいいんですけど、少し「EBRにしたら良かったかも・・・。」って思いました。
ということで、こんな感じのM14です。
気になるところはアフターパーツでグレードアップしていこうと思ってますが、
結構な金額になりそうな予感・・・・・。
タグ :WE M14