2013年08月17日

コルトコマンドー

特に旅行するでもないお盆は墓参すれば、あとは部屋でゴロゴロしてるのがお決まりで、んじゃあ昔のモデルガンでも出してメンテナンスでもしてみるかとなるわけです。

出してきましたコルトコマンドーです。

と言っても今組んでるヤツじゃなく、これはマルシンのモデルガンです。
マルシンはM16A1とM655とXM177E2の3種展開でした。
コルトコマンドー


これも元はマルシンのキットのXM177E2だったんですが、キットのハイダーがプラだったのが嫌でKMのハイダーに交換してこのタイプになっています。



コルトコマンドー


今見るとレシーバーの上下のガタがかなりあります。
マガジンは実物が入りましたが、ちゃんと作動するかはまた別の話です。



コルトコマンドー


ガスチューブはアルミのパイプを苦労してはめ込んでます。
今のガスガンは普通にガスチューブがあってリアルですけどね。



コルトコマンドー


ストックチューブの根元も複雑な形状になってます。
ここも全くリアルじゃないんですが、でも当時は何も不満はなかったんですよね。w



コルトコマンドー


今となっては?なところも幾つかありますが、これも味かと思います。








同じカテゴリー(マルシン工業)の記事画像
Marushin UZI
COLT S.A.A Cal.45
M92F
同じカテゴリー(マルシン工業)の記事
 Marushin UZI (2013-08-16 07:58)
 COLT S.A.A Cal.45 (2013-01-04 17:09)
 M92F (2011-07-21 19:59)

Posted by まあく  at 08:04 │Comments(4)マルシン工業

この記事へのコメント
こんにちは

ああ、これは本官も持ってますぞw

ですがエアガン化させてますが・・・

当時、アサヒのBVユニットの組み込み先として重宝してたのがマルシンのM16系

キットなので値段が安い事とアルミ鋳物って事での加工性の良さ

今のエアガンと比べたら何コレ的な物もありますが当時は全くきにならなかったから不思議です

あと10年もしたらPRIMEやINOKATSUでさえ何コレになってるかもしれませんねw
Posted by 半ダース軍曹半ダース軍曹 at 2013年08月17日 09:21
おはようございます。

へえ、マルシンのM16ってエアガン化できたんですねぇ。
アサヒ全盛のときは、まだゲームもしていなくてモデルガンのほうが
好きでしたから知りませんでした。

マルシンのM16はリアルだと思ってたんですが、HFがM16を出してから「何これ?」となって、今はprimeとかのGBBのほうがサイズ的にリアルですからねぇ・・・・。

あと10年ですか・・・・。
年齢が怖いですね。orz
Posted by まあくまあく at 2013年08月17日 11:34
まあくさんこんばんは!!

マルシンのイチロク自分も持ってます!!しかもキットのヤツ!!
でも自分のは、A1でしたけど、、、。

レシーバーは派手にガタつきますよね。
でも金属フレームってだけで、許せてしまう自分が居ました。

カッチリキッチリした今の製品を見ちゃうと、確かに辛い物がありますが、ホンモノの銃も結構粗雑な作りですよね!?
今のおもちゃはきれい過ぎるんだー。
Posted by くま at 2013年08月19日 00:47
くまさん、オハヨー!

今はモデルガンもエアガンもよく出来てますよねー。
ガタがほとんどないのは技術と金型の進歩ですよね。

でも当時はそれでも、ワクワクしていじってました~。
今は何を見ても昔ほど感動がない気がします。。。
どれも想定内というか・・・。
これも歳食っちゃったってことなんでしょうかね。Orz
Posted by まあく at 2013年08月22日 07:19
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。