2013年04月13日
CompM2・・・・ついつい(汗)
どうも、Aimpoint大好きオヤジです。
と言っても、M2系専門ですが。w
先日、某オクでM2の官給品の綺麗なのが出ていたので、ついポチっとしてしまいました。
入札して数日間 誰も入らなかったので、そのまま開始からの値段で落とせました。
とてもラッキーでした♪

ミリタリ―なM4を再現するなら官給品のM2狙いになるワケですが。
ずーっと某オクを見てると、その相場や品物の状態で掘り出し物かどうかわかってきますね。
自分的官給品M2のポイント
その1

【シリアルナンバーは消されていないか。】
Made in swedenとあるのは当然として、ナンバーが消されてると放出品丸出しなので自分はパスしてます。
ゲームで使うとか、価格が安いならそれもアリですが、自分はお座敷専用なので綺麗なヤツを選びたいです。
その2

【下駄はあるか。】
下駄というか、スペーサーですね。
これが無いと後から高さを調節するとき困りますから。
それと、出来れば専用の長さのネジもあったほうが良いです。
その3

【予備バッテリーホルダーはあるか。】
別に無くてもいいんですが、自分はこのパーツが大好きなので。w
電池はレプのようにすぐに消費されることもなく数年持ちますが、このスペシャル感がステキです。
このパーツ、後から買うと結構いい値段がします。
その4

【キルフラはあるか。】
普通は付いてると思いますが、傷が多いとちょっとね・・・。
新品で買うとこれもいい値段です。

Aimpoint刻印部分のアップ
実物はかなり控えめな感じ。
パチはホワイトが入っていたり、深堀りなので興醒めしてしまうところ。

下駄を履かせたところ。
これでもウィルコックスより少し低めです。
と言っても、M2系専門ですが。w
先日、某オクでM2の官給品の綺麗なのが出ていたので、ついポチっとしてしまいました。
入札して数日間 誰も入らなかったので、そのまま開始からの値段で落とせました。
とてもラッキーでした♪

ミリタリ―なM4を再現するなら官給品のM2狙いになるワケですが。
ずーっと某オクを見てると、その相場や品物の状態で掘り出し物かどうかわかってきますね。
自分的官給品M2のポイント
その1

【シリアルナンバーは消されていないか。】
Made in swedenとあるのは当然として、ナンバーが消されてると放出品丸出しなので自分はパスしてます。
ゲームで使うとか、価格が安いならそれもアリですが、自分はお座敷専用なので綺麗なヤツを選びたいです。
その2

【下駄はあるか。】
下駄というか、スペーサーですね。
これが無いと後から高さを調節するとき困りますから。
それと、出来れば専用の長さのネジもあったほうが良いです。
その3

【予備バッテリーホルダーはあるか。】
別に無くてもいいんですが、自分はこのパーツが大好きなので。w
電池はレプのようにすぐに消費されることもなく数年持ちますが、このスペシャル感がステキです。
このパーツ、後から買うと結構いい値段がします。
その4

【キルフラはあるか。】
普通は付いてると思いますが、傷が多いとちょっとね・・・。
新品で買うとこれもいい値段です。

Aimpoint刻印部分のアップ
実物はかなり控えめな感じ。
パチはホワイトが入っていたり、深堀りなので興醒めしてしまうところ。

下駄を履かせたところ。
これでもウィルコックスより少し低めです。
2013年04月10日
テーパーピンリーマー
前から何とかしたいと思ってたM4のFSBのピン。
いつもコメントを頂く半ダース軍曹さんは流石と言うべきか、テーパーピンリーマーを使う拘り様・・・・・。
入手先を教えて頂いたものの、海外から取り寄せということで、あえなく撃沈。(爆)
吋ではなくミリ規格になってしまいますが、手っ取り早く国産で調達してみました。w

ちなみに。
テーパーピンリーマー :¥1,955
テーパーピン(18本入り) :¥459
(税込・別途送料)でした。
とかなりお得です。w

さてさて、ピンを比較してみます。
右から、購入した国産テーパーピン、実物テーパーピン、op製ピンです。
実物は吋規格なので国産より若干太めでテーパーも少し強くかかってます。
op製のはただのピンで、抜け止めように反しが付けられています。

目安にテープで適当な位置に印をしてねじ込んでいきます。
初めての作業なので、何度かピンを入れて様子を見ながら進めていきます。

反対側にリーマーが7~8ミリ出るくらいが丁度いい感じでした。

こんな感じで左右に少し出たくらいで調整します。

この後、ブルーイングして完成です。
いつもコメントを頂く半ダース軍曹さんは流石と言うべきか、テーパーピンリーマーを使う拘り様・・・・・。
入手先を教えて頂いたものの、海外から取り寄せということで、あえなく撃沈。(爆)
吋ではなくミリ規格になってしまいますが、手っ取り早く国産で調達してみました。w

ちなみに。
テーパーピンリーマー :¥1,955
テーパーピン(18本入り) :¥459
(税込・別途送料)でした。
とかなりお得です。w

さてさて、ピンを比較してみます。
右から、購入した国産テーパーピン、実物テーパーピン、op製ピンです。
実物は吋規格なので国産より若干太めでテーパーも少し強くかかってます。
op製のはただのピンで、抜け止めように反しが付けられています。

目安にテープで適当な位置に印をしてねじ込んでいきます。
初めての作業なので、何度かピンを入れて様子を見ながら進めていきます。

反対側にリーマーが7~8ミリ出るくらいが丁度いい感じでした。

こんな感じで左右に少し出たくらいで調整します。

この後、ブルーイングして完成です。
2013年02月17日
パチFIRE・・・・orz
あー、パチFIREの961ですわ~。

まだ本物のSUREFIREのウェポンライトを持っていないときに買ったものです。
某ショットショーで中古で店頭に出てました。

【綺麗な赤のゴムパッキン。ww】
店頭のオヤジに「これってホンモノ?」って聞くと「そうです。」って言うし・・・・・。
・・・・つまりそいつもよく判ってない。(爆)

【中華のデジカメのバッテリー】
そんときの自分も見分ける知識もなくて安かったもんだから買ってしまいました。(アホや~)

【豪華な赤のアルマイト仕上げのバルブ部分♪】
すごい混雑だったので店頭でじっくり見れなかったのもあるが、帰ってじっくり見れば見るほど滝汗状態。
「おい、これってヤバイんちゃうの?」みたいな・・・・。(超滝汗)

【ナイスな仕上げのマウント部】
自分最大の負の歴史です。orz
パチと知って購入するのとではダメージが違いすぎます。orz orz

【Goodな文字入り】
処分してやろうかとも思いましたが、機能的には懐中電灯として使えるし、戒めのために置いてます。ww
勉強や~、これも勉強やで~。

【実物のM962と比べて】
見るからに緊張感のない色してますよね。
あ~、アホやわ~~。
早く気づけよ、俺!!
これ以来、光学系はパチは買ってません。
だから超高額な光学系は手が出ません。www
しかし、思い出すとムカつくな~自分に。(爆)

まだ本物のSUREFIREのウェポンライトを持っていないときに買ったものです。
某ショットショーで中古で店頭に出てました。

【綺麗な赤のゴムパッキン。ww】
店頭のオヤジに「これってホンモノ?」って聞くと「そうです。」って言うし・・・・・。
・・・・つまりそいつもよく判ってない。(爆)

【中華のデジカメのバッテリー】
そんときの自分も見分ける知識もなくて安かったもんだから買ってしまいました。(アホや~)

【豪華な赤のアルマイト仕上げのバルブ部分♪】
すごい混雑だったので店頭でじっくり見れなかったのもあるが、帰ってじっくり見れば見るほど滝汗状態。
「おい、これってヤバイんちゃうの?」みたいな・・・・。(超滝汗)

【ナイスな仕上げのマウント部】
自分最大の負の歴史です。orz
パチと知って購入するのとではダメージが違いすぎます。orz orz

【Goodな文字入り】
処分してやろうかとも思いましたが、機能的には懐中電灯として使えるし、戒めのために置いてます。ww
勉強や~、これも勉強やで~。

【実物のM962と比べて】
見るからに緊張感のない色してますよね。
あ~、アホやわ~~。
早く気づけよ、俺!!
これ以来、光学系はパチは買ってません。
だから超高額な光学系は手が出ません。www
しかし、思い出すとムカつくな~自分に。(爆)
2013年02月16日
M962 MSU06A01
シュアファイアM962です。

んで箱の中は・・・・と。

ちょww食いもんじゃないって!!

本体、スイッチ、換えバルブ&その他(適当すぎ!)

はい、本体です。
なんか前部にヒダヒダが沢山あってエロいです。ww
シュアは種類やパーツが多くてよくわかりませんが、放熱効果は良さそうです。

シンプルな押しボタンスイッチがいいですね。
テープスイッチは余り好みじゃありません。

A.R.M.S.のマウント。

んで、装着。
ルーズなレールには付かないらしいですが、RISは問題なく装着できました。
しかし、デカイ・・・・・そして重い・・・・・。

つけてからM951と比較。(外そうとしたが、レバーがかたくて萎えた・・・。orz)
こうして見るとM951はコンパクトですね。
ちなみにどちらもIRフィルターがついてます。

やっぱデカイな・・・・・。
あてつけか・・・・。(爆)

うんイイ感じ。
筋力アップ出来そうだし・・・・。w

んで箱の中は・・・・と。

ちょww食いもんじゃないって!!

本体、スイッチ、換えバルブ&その他(適当すぎ!)

はい、本体です。
なんか前部にヒダヒダが沢山あってエロいです。ww
シュアは種類やパーツが多くてよくわかりませんが、放熱効果は良さそうです。

シンプルな押しボタンスイッチがいいですね。
テープスイッチは余り好みじゃありません。

A.R.M.S.のマウント。

んで、装着。
ルーズなレールには付かないらしいですが、RISは問題なく装着できました。
しかし、デカイ・・・・・そして重い・・・・・。

つけてからM951と比較。(外そうとしたが、レバーがかたくて萎えた・・・。orz)
こうして見るとM951はコンパクトですね。
ちなみにどちらもIRフィルターがついてます。

やっぱデカイな・・・・・。
あてつけか・・・・。(爆)

うんイイ感じ。
筋力アップ出来そうだし・・・・。w
2013年02月03日
HK416D チャーハン交換
HK416Dのチャーハンを交換してみました。

買ったのはIRONから出てるコレ。

アンビだけど、レバーが大きすぎないのがイイ。
値段も実の4分の1くらいだし・・・・。w

仕上げも綺麗で満足。

実物より若干肉厚になってます。

同じIRONの416Dにはサクっと交換できます。

装着画像。
パッと見はわかりません。(汗)

まあ、自己満足と言うことです。w
【追記】
このIRON製ラプターのチャーハンですが、同じIRONのレシーバーに付けた場合、ガスシステムのロッドにチャーハン前方上部が多少擦れて抵抗になり、弱いリコイルスプリングを使用しているとボルトが不完全閉鎖します。
対処として、チャーハンの前方上部の溝を少し深めに削ってやり、レバーのスプリングのテンションも強めなので、少しカットしてやるとストレスなく閉鎖するようになります。

買ったのはIRONから出てるコレ。

アンビだけど、レバーが大きすぎないのがイイ。
値段も実の4分の1くらいだし・・・・。w

仕上げも綺麗で満足。

実物より若干肉厚になってます。

同じIRONの416Dにはサクっと交換できます。

装着画像。
パッと見はわかりません。(汗)

まあ、自己満足と言うことです。w
【追記】
このIRON製ラプターのチャーハンですが、同じIRONのレシーバーに付けた場合、ガスシステムのロッドにチャーハン前方上部が多少擦れて抵抗になり、弱いリコイルスプリングを使用しているとボルトが不完全閉鎖します。
対処として、チャーハンの前方上部の溝を少し深めに削ってやり、レバーのスプリングのテンションも強めなので、少しカットしてやるとストレスなく閉鎖するようになります。
2013年01月27日
CQD Forward Sling Mount
CQD のフロント用のスリングマウントです。

無駄に高価なパーツです。
「レプリカで十分やろ!」みたいな・・・・・。w
個体差もあるでしょうが、見ての通りバフかけまくりのエッジがダレダレ仕様となっております。(汗)

右:バンバー製レプリカ
左:CQD製
知らない人に「どっちがいい?」と聞いたら、たぶん右と言うでしょう。(爆)

CQDはフックのアールが緩やかなところが強度がありそうです。
レプリカは角度があるのでポッキリいくかも・・・・・。
(実際は硬いので大丈夫と思いますが。)

CQD はレプリカよりも若干フックが低いです。

裏側。
しかし、バフを「これでもか!」っていうくらい掛けてますね。
買ったものの、特にどれに使うという予定もないパーツです。ww

無駄に高価なパーツです。
「レプリカで十分やろ!」みたいな・・・・・。w
個体差もあるでしょうが、見ての通りバフかけまくりのエッジがダレダレ仕様となっております。(汗)

右:バンバー製レプリカ
左:CQD製
知らない人に「どっちがいい?」と聞いたら、たぶん右と言うでしょう。(爆)

CQDはフックのアールが緩やかなところが強度がありそうです。
レプリカは角度があるのでポッキリいくかも・・・・・。
(実際は硬いので大丈夫と思いますが。)

CQD はレプリカよりも若干フックが低いです。

裏側。
しかし、バフを「これでもか!」っていうくらい掛けてますね。
買ったものの、特にどれに使うという予定もないパーツです。ww
2013年01月26日
ERGO GRIP
416C用にERGOのグリップを購入してみました。

グリップの底に蓋のないヤツです。
蓋付きでも良かったんですが、たまたまコレしかなかったので・・・・。
さて、VFCの416CはセレクターのスプリングがWAとは違って実物と同じ位置にあるんですが、かなり短い仕様となっています。

以前、装着していたマグプルのPTSは問題なく交換出来たのですが、ERGOは実パーツなのでスプリングの穴があいています。
そのまま交換してしまうとセレクターがフラフラになってしまいます。(汗)

長いスプリングに交換すればよい話ですが、あいにく手持ちにないので、イモネジで蓋をしました。w
自分で言うのもなんですが、ネジの閉め込み具合でスプリングのテンションも微調整出来るのでgoodです。

ということで、交換終了。

硬質なマグプルよりソフトなコチラのほうが好みです。

サイトもエイムポイントに交換してみました。
見やすいのはイオテックなんですが、オヤジにはコッチが落ち着く気がします。w

レールカバーもマグプルからシンプルなERGOへ。
しばらくはコイツの着せ替えで遊べそうです。w

グリップの底に蓋のないヤツです。
蓋付きでも良かったんですが、たまたまコレしかなかったので・・・・。
さて、VFCの416CはセレクターのスプリングがWAとは違って実物と同じ位置にあるんですが、かなり短い仕様となっています。

以前、装着していたマグプルのPTSは問題なく交換出来たのですが、ERGOは実パーツなのでスプリングの穴があいています。
そのまま交換してしまうとセレクターがフラフラになってしまいます。(汗)

長いスプリングに交換すればよい話ですが、あいにく手持ちにないので、イモネジで蓋をしました。w
自分で言うのもなんですが、ネジの閉め込み具合でスプリングのテンションも微調整出来るのでgoodです。

ということで、交換終了。

硬質なマグプルよりソフトなコチラのほうが好みです。

サイトもエイムポイントに交換してみました。
見やすいのはイオテックなんですが、オヤジにはコッチが落ち着く気がします。w

レールカバーもマグプルからシンプルなERGOへ。
しばらくはコイツの着せ替えで遊べそうです。w
2012年12月30日
EOTech EXPS3-0
クリスマスもとっくに終わって、今年ももうすぐお終いです。
しばらく経ちますが、クリスマスの自分のプレゼントです。w
ああ、今年も色々あったよな。
頑張ったよな、俺・・・・少しは。(爆)
と言うことで、EOTech EXPS3-0です。

政権も変わって円安になってきて、米国も先日の乱射事件で銃関係に逆風が吹きそうだし、それがどの様に影響がでるのか不透明なので、今が実サイトも買い時かと思って少し無理しました。w

エイムポイントは箱でしたが、わりと豪華なケースに入ってますね。

レティクルの調整ネジ部分。
電池の蓋はワイヤーで繋がれています。
電池はパナソニックでした。

逆側。

上手く撮れませんでしたが。w
関西人なら突っ込みたくなるような・・・・・。(滝汗)
初めて見たとき、ぼやけて見えなかったので故障かと思いましたが、眼鏡をかけてませんでした。
(エイムポイントもそうだったな・・・・。orz)
ドットのクッキリ感ならレプの方が上かもしれません。

ちなみに前から見てもドットは見えないみたいです。

レバーの前のレバー(ややこしいw)を押してロックを解除できます。
さて、416Cにでも載せてみるかな。
しばらく経ちますが、クリスマスの自分のプレゼントです。w
ああ、今年も色々あったよな。
頑張ったよな、俺・・・・少しは。(爆)
と言うことで、EOTech EXPS3-0です。

政権も変わって円安になってきて、米国も先日の乱射事件で銃関係に逆風が吹きそうだし、それがどの様に影響がでるのか不透明なので、今が実サイトも買い時かと思って少し無理しました。w

エイムポイントは箱でしたが、わりと豪華なケースに入ってますね。

レティクルの調整ネジ部分。
電池の蓋はワイヤーで繋がれています。
電池はパナソニックでした。

逆側。

上手く撮れませんでしたが。w
関西人なら突っ込みたくなるような・・・・・。(滝汗)
初めて見たとき、ぼやけて見えなかったので故障かと思いましたが、眼鏡をかけてませんでした。
(エイムポイントもそうだったな・・・・。orz)
ドットのクッキリ感ならレプの方が上かもしれません。

ちなみに前から見てもドットは見えないみたいです。

レバーの前のレバー(ややこしいw)を押してロックを解除できます。
さて、416Cにでも載せてみるかな。
2012年12月01日
Aimpoint Comp M2
よくコメントを頂く半ダース軍曹さんが、先日IRONのレシーバーを購入され、「ああ、オレのバカ。」
と自分を責めておられるのを見ながら、「ふふ、【我慢できないアカン子】や。」 と思っていましたが・・・・。w
どうやら自分も【我慢できないアカン子】やったようです。(爆)
衝動買いしてしまいましたAimpoint Comp M2の軍用放出品です。
ああ、どうしたんだろ・・・・俺。( ̄▽ ̄;)

買ったのには理由もあって、程度がかなり良かったのとオプションの予備バッテリーホルダーにやられました。w
これはもう買うしかないでしょう・・・と、意地でも正当化します。( ̄へ ̄)
サイトの高さは下駄を履いた状態でミドル、外すとローマウントになります。
ローマウント時に使用する短めのネジも付属しています。

【予備バッテリーホルダー部分】
こういうちょっとした違いが、なんだかプロっぽくてステキです♪

【コマーシャル用とは違った刻印部分】
Made in Swedenです。(シリアルナンバーは適当に画像処理してます。w)

mod.0に取り付けたところ。
これはこれで、【アリ】なのですが、ミドルマウントなので固定サイトとドットのピクチャーが重なってしまうのが自分にはちょっと・・・。

ということで、定番のWilcoxに交換しました。(レンズカバーもついでに交換)
これはご存じのとおりハイマウントなので、ドットサイトを覗いたときのアイアンサイトは下3分の1
ぐらいの位置に見えて丁度いい感じです。
やはり落ち着くのがこの形か・・・・。
と自分を責めておられるのを見ながら、「ふふ、【我慢できないアカン子】や。」 と思っていましたが・・・・。w
どうやら自分も【我慢できないアカン子】やったようです。(爆)
衝動買いしてしまいましたAimpoint Comp M2の軍用放出品です。
ああ、どうしたんだろ・・・・俺。( ̄▽ ̄;)

買ったのには理由もあって、程度がかなり良かったのとオプションの予備バッテリーホルダーにやられました。w
これはもう買うしかないでしょう・・・と、意地でも正当化します。( ̄へ ̄)
サイトの高さは下駄を履いた状態でミドル、外すとローマウントになります。
ローマウント時に使用する短めのネジも付属しています。

【予備バッテリーホルダー部分】
こういうちょっとした違いが、なんだかプロっぽくてステキです♪

【コマーシャル用とは違った刻印部分】
Made in Swedenです。(シリアルナンバーは適当に画像処理してます。w)

mod.0に取り付けたところ。
これはこれで、【アリ】なのですが、ミドルマウントなので固定サイトとドットのピクチャーが重なってしまうのが自分にはちょっと・・・。

ということで、定番のWilcoxに交換しました。(レンズカバーもついでに交換)
これはご存じのとおりハイマウントなので、ドットサイトを覗いたときのアイアンサイトは下3分の1
ぐらいの位置に見えて丁度いい感じです。
やはり落ち着くのがこの形か・・・・。
2012年11月25日
CompM2のバッテリー
前に中古で買ったM2ですが、「なんか暗いなー。」と思ってたのでバッテリーを交換をすることに。

でもこれが探すとなかなか見つからない。
大手の量販店のHPもないようでした。
以前に、「カメラ専門店なら置いてるかも。」って聞いたので大阪駅前のカメラ店で聞いてみるとありました。

ちょっと高めのお値段ですが、こんなもんでしょう。
1.5vのボタン電池2つでも代替え可能ですが、気分的に。w
左下に「2019年までに使うのが良い」みたいな感じで書かれています。

裏側。
日本語での注意書きは無し。
見てると頭が痛い、っていうか老眼で見えん。(爆)
まあ、どうせ見えても読みませんけど。ww
追記:M2はバッテリー交換で無事に復活しました♪

でもこれが探すとなかなか見つからない。
大手の量販店のHPもないようでした。
以前に、「カメラ専門店なら置いてるかも。」って聞いたので大阪駅前のカメラ店で聞いてみるとありました。

ちょっと高めのお値段ですが、こんなもんでしょう。
1.5vのボタン電池2つでも代替え可能ですが、気分的に。w
左下に「2019年までに使うのが良い」みたいな感じで書かれています。

裏側。
日本語での注意書きは無し。
見てると頭が痛い、っていうか老眼で見えん。(爆)
まあ、どうせ見えても読みませんけど。ww
追記:M2はバッテリー交換で無事に復活しました♪
2012年11月11日
GripPod
ずっとM4のフォアグリップはナイツのを使ってましたが、
GripPodに換えてみました。

ナイツのと比べるとかなりデカイです。

梱包もいつもながら軍用らしい適当さ。ww

取り付けネジの反対側の文字。

脚の根元部分にスプリングが仕込まれてますが、そんなに強いものではなく
脚はリリースの反動で広げる感じです。

脚にはスチールプレートがインサートされて強度を確保しています。

取り付け画像。
前方よりに装着したほうが、脚を出した時に使いやすいかもしれません。
まあ、好みですけどね。
GripPodに換えてみました。

ナイツのと比べるとかなりデカイです。

梱包もいつもながら軍用らしい適当さ。ww

取り付けネジの反対側の文字。

脚の根元部分にスプリングが仕込まれてますが、そんなに強いものではなく
脚はリリースの反動で広げる感じです。

脚にはスチールプレートがインサートされて強度を確保しています。

取り付け画像。
前方よりに装着したほうが、脚を出した時に使いやすいかもしれません。
まあ、好みですけどね。
2012年11月04日
KAC QD Flash Hider
ナイツのフラッシュハイダーです。

と、こんな感じでナイロン袋入りです。
シンプルというかチープというか・・・・・。w

当然、ハイダー本体。
そしてブルーのキャップのカプセルは なんじゃらホイと思って開けると。

シムのセットでした。
パッケージに書いてたんですが、読んでませんでした。w
シムは微妙に厚みの違うのがこれだけ入っています。
単体で調整したところ、上手く上下が決まらなかったので
2枚を組み合わせて調整しました。
あと、カプセルに入ってるチューブはハイダー用の接着剤ですが、分解するときに困るので使っていません。

ネジのピッチが同じのイノカツと比較。
右:イノカツ
左:ナイツ
イノカツは、ツルっとした表面でグレーっぽい色ですが、ナイツは少しザラっとした表面で
色はまっ黒です。

ハイダー前部の切り欠きは右のイノカツは少し控え目です。

そしてMod.0に装着。
交換してわかるモノホンの荒々しさ。w
値段も荒々しいけど・・・・( ̄□ ̄;)

と、こんな感じでナイロン袋入りです。
シンプルというかチープというか・・・・・。w

当然、ハイダー本体。
そしてブルーのキャップのカプセルは なんじゃらホイと思って開けると。

シムのセットでした。
パッケージに書いてたんですが、読んでませんでした。w
シムは微妙に厚みの違うのがこれだけ入っています。
単体で調整したところ、上手く上下が決まらなかったので
2枚を組み合わせて調整しました。
あと、カプセルに入ってるチューブはハイダー用の接着剤ですが、分解するときに困るので使っていません。

ネジのピッチが同じのイノカツと比較。
右:イノカツ
左:ナイツ
イノカツは、ツルっとした表面でグレーっぽい色ですが、ナイツは少しザラっとした表面で
色はまっ黒です。

ハイダー前部の切り欠きは右のイノカツは少し控え目です。

そしてMod.0に装着。
交換してわかるモノホンの荒々しさ。w
値段も荒々しいけど・・・・( ̄□ ̄;)
2012年09月30日
SUREFIRE M951
Mod.0用にSUREFIRE M951 を入手しました。

年代に合わせて旧型というワケではないんですが、その辺は適当な性格なんでOKです。
モデルによっては「絶対にコレだ!」というのもあると思いますが、ライトやドットサイトなんて、使う人間の好みで交換するのが普通ですから。

IRフィルター。

M93マウント。
なるほどと思う凝った造りです。

RISに取り付けたところ。
バランス的にイイ感じです。
バレルが短いのでM961だとハイダーの横に発光部が来そうですね。

年代に合わせて旧型というワケではないんですが、その辺は適当な性格なんでOKです。
モデルによっては「絶対にコレだ!」というのもあると思いますが、ライトやドットサイトなんて、使う人間の好みで交換するのが普通ですから。

IRフィルター。

M93マウント。
なるほどと思う凝った造りです。

RISに取り付けたところ。
バランス的にイイ感じです。
バレルが短いのでM961だとハイダーの横に発光部が来そうですね。
タグ :SUREFIRE M951
2012年09月15日
Patrol Rifle Optic
AimpointのPatrol Rifle Opticです。

初の実Aimpointです。
これまでずっとパチコンプを乗せてたわけですが、ブローバックの振動で明るさが変化するし、
最悪ドットが消えてしまったりと・・・・。(汗)
ということで、機会があれば実物を狙っていたのですが、縁あって手ごろと思える価格で入手できました。

【箱の裏ぶた】
ああ、英語がいっぱい・・・・。(爆)

接眼部分のカバーはクリアーになっているので、そのまま狙えます。

キャップの脱落防止ゴムにバッテリーの極表示が付いています。

ちょっと凝った造りのネジ。
マウントはcompM4と同じなのか、デカイです。

ホワイトドットが並んだ位置が最弱。
スイッチは時計回りで一番明るい位置で止まります。
パチのように、くるくる回ったりグリーンドットになったりはしません。
そして、一番の違いは覗いたときの明るさとクリアーさですね。
さすがにホンモノだと教えられます。

初の実Aimpointです。
これまでずっとパチコンプを乗せてたわけですが、ブローバックの振動で明るさが変化するし、
最悪ドットが消えてしまったりと・・・・。(汗)
ということで、機会があれば実物を狙っていたのですが、縁あって手ごろと思える価格で入手できました。

【箱の裏ぶた】
ああ、英語がいっぱい・・・・。(爆)

接眼部分のカバーはクリアーになっているので、そのまま狙えます。

キャップの脱落防止ゴムにバッテリーの極表示が付いています。

ちょっと凝った造りのネジ。
マウントはcompM4と同じなのか、デカイです。

ホワイトドットが並んだ位置が最弱。
スイッチは時計回りで一番明るい位置で止まります。
パチのように、くるくる回ったりグリーンドットになったりはしません。
そして、一番の違いは覗いたときの明るさとクリアーさですね。
さすがにホンモノだと教えられます。
2012年07月01日
FSB(M4フラットトップレシーバー用)
ちょっと前に購入したOPバレルですが、注文時に言うのを忘れてしまい、ノーマルFSB(フロントサイトベース)が付いてやってきました。
その時は「まあ、ええか。」と思っていましたが・・・・・。
しかし・・・・一度、気になりだすと気になって仕方がない。www
結局、M4フラットトップレシーバー用のFSB(金6,896円也)を買いました。(滝汗)

新品なんで固定用のピン穴も開いていません。(開いてても困りますけど・・・。)
でも、交換するには現状のFSBと同じ位置に穴を開ける必要があるわけです。
と言うことでホームセンターで適当な部品をみつくろって、これまた適当に治具製作。

そしてこんな感じにはめ込んで・・・。(画像はノーマルFSB)

更に裏からM4のイモネジで固定して位置を決める段取りです。(画像はノーマルFSB)

そしてフライスドリルで穴開けて完成。(左:ノーマル 右:フラットトップ)

簡単に書いてますけど、素人なんで穴を2つ開けるだけで一日仕事です。(ーー;)
一杯々だったので加工中の写真もナシ。

ああ、輝く「F」刻印。w(左:ノーマル 右:フラットトップ)
「だから、どうやねん!」ちゅう話ですが。w

初めは刻印を打ち込んで終わりにしようと思ってましたが、実際に比べてみると結構高さが違うものです。(左:ノーマル 右:フラットトップ)

めでたく交換終了。
若干ですが、経験値が上がりました。w
その時は「まあ、ええか。」と思っていましたが・・・・・。
しかし・・・・一度、気になりだすと気になって仕方がない。www
結局、M4フラットトップレシーバー用のFSB(金6,896円也)を買いました。(滝汗)
新品なんで固定用のピン穴も開いていません。(開いてても困りますけど・・・。)
でも、交換するには現状のFSBと同じ位置に穴を開ける必要があるわけです。
と言うことでホームセンターで適当な部品をみつくろって、これまた適当に治具製作。
そしてこんな感じにはめ込んで・・・。(画像はノーマルFSB)
更に裏からM4のイモネジで固定して位置を決める段取りです。(画像はノーマルFSB)
そしてフライスドリルで穴開けて完成。(左:ノーマル 右:フラットトップ)
簡単に書いてますけど、素人なんで穴を2つ開けるだけで一日仕事です。(ーー;)
一杯々だったので加工中の写真もナシ。
ああ、輝く「F」刻印。w(左:ノーマル 右:フラットトップ)
「だから、どうやねん!」ちゅう話ですが。w
初めは刻印を打ち込んで終わりにしようと思ってましたが、実際に比べてみると結構高さが違うものです。(左:ノーマル 右:フラットトップ)
めでたく交換終了。
若干ですが、経験値が上がりました。w
2012年04月14日
LMT BUIS
LMTのバックアップアイアンサイトです。

以下レプリカとの比較。

【右:実物 左:レプリカ】
レプリカが良くできているので、違いは微妙。】

【反対側、レプリカには刻印がない。左右調整ダイヤルの色が黒い。】

【裏側、実物は軽量化のために肉抜きされている。】

【レプリカは素材ごとに色が違って統一性がないので識別しやすい。】
と、まあ外観はこんな感じです。
ただ、上下ダイヤルのクリック感や、ガタつきなどはレプリカのほうがしっかりしてるような気がします。
今回、前後セットでレプリカ並みの価格で入手出来たのでよいのですが、あまり大枚を叩いてまで買うような物でもないかもしれません。
しかし、実物の雰囲気を味わいたいのであれば、それもいいと思います。

以下レプリカとの比較。

【右:実物 左:レプリカ】
レプリカが良くできているので、違いは微妙。】

【反対側、レプリカには刻印がない。左右調整ダイヤルの色が黒い。】

【裏側、実物は軽量化のために肉抜きされている。】

【レプリカは素材ごとに色が違って統一性がないので識別しやすい。】
と、まあ外観はこんな感じです。
ただ、上下ダイヤルのクリック感や、ガタつきなどはレプリカのほうがしっかりしてるような気がします。
今回、前後セットでレプリカ並みの価格で入手出来たのでよいのですが、あまり大枚を叩いてまで買うような物でもないかもしれません。
しかし、実物の雰囲気を味わいたいのであれば、それもいいと思います。